Garmin Edge 130 Plus
Edge 130のアップデート版。小型軽量のボディと屋外で見やすいモノクロ液晶はそのままに、ヒルクライムやMTBのトレイルライドをサポートする機能が追加された。
評価 ★★★★☆
価格 30000円(スピード・ケイデンスセンサーセット)
長所 -Pros-
- 小型軽量かつ見やすいディスプレイ
- MTB向けの機能
短所 -Cons-
- バッテリーライフが短い
- パワーメーター対応だが、機能に制限あり
小型軽量なGarmin Edge 130シリーズ
Edge 130シリーズはパワーメーターに対応した機種では最小・最軽量を誇る。
機種 | 寸法 | 重量 |
---|---|---|
Edge 25 | 40 x 42 x 17 mm | 25 g |
Edge 130 / 130 Plus | 41 x 63 x 16 mm | 33 g |
Edge 520 | 49 x 73 x 21 mm | 60 g |
Edge 530 | 50 x 82 x 20 mm | 75.8 g |
Edge 830 | 50 x 82 x 20 mm | 79.1 g |
Edge 1030 | 58 x 114 x 19 mm | 123 g |
Edge 1030 Plus | 58 x 114 x 19 mm | 124 g |
本体が小さいので画面も1.8インチしかないが、半透過型モノクロMIPディスプレイを採用し、屋外の直射日光下でも非常に見やすい。なお、表示できるデータは最大8項目。
Edge 130 “Plus”
Edge 130を使っていたが、Edge 130 Plusの発売を機に買い替えた。
Edge 130 Plusで新たに追加された機能は
- MTBダイナミクス
- クライムプロ
- トレーニングプラン同期機能
- 事故検出/救助要請
事故検出とMTBダイナミクスへの対応を見ると、加速度センサーを新たに内蔵したようだ。
なお、2020年11月時点の本体のみの価格は
- Edge 130…23800円(税抜)
- Edge 130 Plus…20800円(税抜)
130 Plusは本体の形状そのままに機能が追加されたモデルなので、今から買うのであれば断然130 Plusがおすすめ。
基本スペックはEdge 130と同じ
機能の大半はEdge130と同じなので、本体の使い勝手やバッテリーライフについてはEdge130のレビューを参考にしてほしい。
パワーメーターへの対応に制限あり
Edge 130 Plusはパワーメーターとのペアリングおよびパワー表示に対応しているが、下表のような機能制限がある。
パワー項目 | Edge 130 / Edge 130 Plus 上で表示可能 | Garmin Connectで確認可能 |
---|---|---|
現在パワー | ◯ | ◯ |
3秒平均パワー | ◯ | × |
平均パワー | ◯ | ◯ |
最大パワー | ○ | ◯ |
パワーゾーン | ○ | ○ |
標準化パワー NP | × | ◯ |
強度係数 IF | × | × |
トレーニングストレススコア TSS | × | × |
消費エネルギー [kJ] | ◯ | ◯ |
ペダリングダイナミクス ・左右バランス ・左右トルク効率 ・左右ペダルスムーズネス | × | × |
パワートレーニングを行っている人にとって、最もクリティカルなのはTSSの表示・計算ができないこと。
僕はトレーニングログ管理にTrainingPeaksを使っている(Garmin Connectから転送)ので、TSSはパワー値をもとにTrainingPeaks上で計算されるが、Garmin Connectをメインに使ってる人はたいへん困る。Garmin Connect側でNPやパワーゾーン滞留時間を出してくれるのだから、TSSくらい計算してくれても良いのに…
ペダリングダイナミクスは、詳細なペダリング解析機能。Garmin Vectorシリーズを使っている人向けの機能だが、左右独立のパワーメーターを使用していても、左右バランスが表示されない点に注意。
MTBダイナミクス
本体内の加速度センサーを使用して、ジャンプした場所と飛距離を認識。
さらに、どれだけスムーズに乗れているか、コースはどれくらい難しいかなどの指標(フロー・グリット・ジャンプ)を記録できる。
下のログは、白馬のゲレンデを10本走った日のもの(借り物バイクで走った2本はログに含まれていないので、8本分)。
なお、ハードテールのクロカンバイクで走ったところ全身がボロボロになった。ゲレンデは程々に楽しむのが良いと思う。
フロー
フローは、コースの形とスピードの変化を考慮し、どれくらいスムーズに走れているかを数値化したもの。
スピード変化が少ないほど、フローの値が小さく(スムーズ)なる。上手いライダーは同じコースを走ってもスムーズになりそうだけど、それが速いかどうかは別問題な気もする。
グリット
グリットは、コース自体の難しさを測る指標。詳しくは下の説明の通りなんだけど、白馬のログを見て分かる通り、ほぼ同じルートを下っていたのに結構グリットがバラついてる。
フローにせよグリットにせよ、発展途上の機能という印象。MTBライドの「上手さ」を数値化するという発想は面白いので、今後に期待したい。
ジャンプ
ジャンプ機能は、加速度を検知し、自由落下している時間と速度から飛距離や滞空時間を計算する機能。
ジャンプを検知すると、画面に「素晴らしいジャンプ!(ピロッ♪)」というメッセージが出る。
ガーミン自体の自由落下を検知するので、バイクの両輪が浮いていなくても――例えば勢いよくフロントアップしても反応する。多分、ガーミンを投げてもジャンプ判定されると思う。
ジャンプした位置と記録一覧は、Garmin Connectで確認できる。
余談だが、腕時計型ガーミンのFenix 6シリーズにもMTBダイナミクス機能が搭載されている。しかし腕につけた状態だと、明らかなジャンプでも判定されなかった。バイクにしっかり固定する必要があるようだ。
クライムプロ(ClimbPro)機能
クライムプロとは、予めコースを読み込ませておけば、上り区間を検知して距離や標高差を教えてくれる機能。
上り区間の検知は自動で、どれくらいの上りに反応するかは設定可能。
Edge530では何度か使ったけど、Edge130Plusの小さな画面だと余り使う気になれない。そもそも地図やナビが必要なときは530を使うので。
トレーニングプラン同期機能
Garmin ConnectやTrainingPeaksで作成したワークアウトを同期して実行できるらしい。パワートレーニングはZwiftばかりで、実走ではメニューをやらないので使ったことがない。
スマートフォンのアプリ上でメニューを作ったり、あるいは検索してダウンロードできるみたい。
また、中長期的なトレーニングプランも用意してくれている。
事故検出/救助要請
転倒を検出した際にアラートを出し、ボタン操作を行わないとスマートフォンから予め指定した連絡先に救助要請を行うという機能。
人里離れた山奥で単独事故を起こしたときには役立つのかもしれないけど、誤作動が嫌で切ってる。
まとめ:小さくて軽いトレーニングのお供
Edge130Plusは、Edge130に以下の機能が追加されたマイナーチェンジモデル。
- MTBダイナミクス
- クライムプロ
- トレーニングプラン同期機能
- 事故検出/救助要請
追加された機能も、あえて買い換えるほどのものではないという印象。
とはいえ、小型軽量で屋外でも画面が見やすく、しかも安価な、トレーニング用GPSサイコンという位置づけは変わらない。
ただし、バッテリーライフが短い、パワーメーター関連のフル機能が使えない(TSS表示不可など)といった弱点もあるので、あくまでサブ機として運用するのがおすすめ。