Insta360 ONE X2
360度全周囲を撮影し、後からアプリ編集することで自由な構図の映像を作れるカメラ。
アプリの出来が非常に良く、360度カメラで避けられない編集の手間がかなり低減されている。
評価 ★★★★☆
購入価格 55000円
長所 -Pros-
- 360度全周囲を撮影でき、自在な構図の映像を作れる
- 編集用のスマートフォンアプリ、PCソフトの出来が良い
- 車載動画には、超広角のアクションカメラとして使えるステディカムモードも有用
短所 -Cons-
- カメラレンズが両面に飛び出しており、傷つきやすい。
- 150gの本体重量を1/4インチの三脚ネジ1本で支えるため、破損や脱落が心配
- 暗所での画質が悪い
- マイクの録音品質も悪い
360度カメラ Insta360 ONE X2
カメラアングル自由自在の360度撮影
Insta360 ONE X2は、180度以上の画角をもつ魚眼レンズを2つ組み合わせることで、全天球の撮影が行える360度カメラ。
カメラを中心した全ての方向の風景を記録できるため、撮影した動画・画像はGoogleストリートビューのように見回すことができる。
上の動画のように、360度映像のままYouTubeやFacebookにアップロードし、VRコンテンツ的にシェアすることも可能だが、
動画コンテンツを作るときは、専用のアプリ・ソフトを使用して、360度の視界から見せたい構図をトリミングする。
カメラの「視点」は撮影時に決まってしまうが、「視線」と「画角」を自在に操れるので、定点に固定したカメラであっても、カメラマンが撮影したような映像を制作することができる。
カメラに近い被写体は魚眼レンズで大きく歪んでしまうので、手持ちで撮影するときは伸びる自撮り棒を使用してカメラを身体から離す。
このとき、自撮り棒は画像処理で消去されるため、あたかもカメラだけが空中に浮いているような映像が得られる。
Insta360 ONE X2のスペック
Insta360 ONE X2の本体サイズは46×113×厚み30mmと細長く、重量はMicroSDとバッテリー込みで150g。
カメラを2個備え、5.7K撮影(2880×2880ピクセル×カメラ2個)を行える。360度カメラでは全天球の映像をトリミングして使うため、解像度の高さは最終的に出力する動画品質に直結する。
また、先代モデルのONE Xで要望されていた防水にも対応。IPX8等級 10m防水なので、雨天時や水中での撮影が行える。
インターフェース
ボタンは側面の電源ボタンと、表面の撮影ボタンの合計2つ。撮影ボタンの上には丸い有機ELディスプレイがあり、カメラアングルの確認や撮影設定が行える。
ディスプレイは静電式タッチパネルになっており、360度モードではフリックして周囲を見回すことができる。タッチパネルの反応は(GoProと違って)極めて良好。
スマートフォンアプリとの通信はBluetooth(カメラ制御)およびWifi(ファイル転送)。カメラの充電やPCとの接続は、側面の防水カバー内にあるUSB-Cコネクタ経由で行う。
造りは良いが華奢なボディ
本体は少し華奢というか、外部からのダメージに弱そう。造り自体は良いのだけれど、両面に魚眼レンズが出っ張っており、硬い場所に不用意に置くとレンズが傷ついたり、割れたりする可能性がある。
適当に放り投げても大丈夫そうなGoProと比べると、ちょっと机に置く時でも慎重になる。
また、カメラ本体を自撮り棒や各種マウントに取り付ける際は、本体下部の1/4インチ三脚ネジを使用するが、自撮り棒を取り付けて手持ち撮影ならともかく、自転車の車載カメラとして使う場合は、走行中の振動・衝撃による緩みやネジ穴の破損が心配。
さらに、カメラ本体が細長いため、振動でブルブルと震える。もちろんカメラに手ブレ補正はついているが、荒れた路面だと補正しきれない。
そのため、脱落しにくく、かつ揺れの少ない固定方法を工夫する必要がある。
マイクの性能はいまいち
GoProと比べるとマイクの性能もあまり良くない。4箇所のマイクで風切り音を低減すると謳われているが、キャンセルしきれていないし、そもそも音を拾いにくい。
GoPro Hero9は走行中の独り言もキッチリ拾うが、ハンドルに付けたInsta360 ONE X2に向かって意識的に話しかけないと、なかなか音声を拾ってくれない。
音質にこだわるなら、アダプタ経由で外部マイクを使うか、あるいは他の方法で録音して動画編集かな…
暗所の画質は落第点
360度カメラは光学系で相当無理をしているので、画質が悪いというイメージがあった。
実際に撮ってみると、明るい晴天時はそこそこ良く撮れているという感想。
ただ、森の中など薄暗いシチュエーションでは画質が悪くなる。夜間撮影のクオリティはなかなかに酷い。
また、360度映像から切り出すため、画角が狭い(望遠)と解像度が不足して画像が荒くなる。
撮影モード① 全天球を撮影する360度モード
本機最大の特徴である360度撮影。2個の魚眼レンズを使い、全天球の撮影ができる。
継ぎ目の部分は自然に合成処理されるが、カメラに近い被写体は気になる。たとえば自転車のハンドルに取り付けた場合、ハンドルバーや腕が少し不自然な感じになってしまう。
ただ、数10cmも離れれば自然に合成されるし、明度差や色調差も一見するだけではほとんど気にならない。
前述したとおり、本体の三脚座に取り付けた自撮り棒も画像処理で消える。このあたりの技術は素直に凄いと思った。
動画は5.7K解像度(2880×2880ピクセル×カメラ2個)で記録されていくので、MicroSDカードの空き容量がモリモリ減る。32GBのMicroSDカードは39分で食い尽くすので、128GB以上の容量が欲しい。
なお、大量のデータを流し込んでいくため、記録メディアはV30以上の速度クラスに対応したUHS-I MicroSDカードが要求される。
なお、バッテリーはONE Xから大型化され、5.7K 30fpsの場合、満充電の状態から80分間の連続撮影が可能。
Insta360アプリでの360度動画編集
撮影した360度動画は、YouTubeやFacebookにそのままアップロードすることもできるが、Insta360の専用スマートフォンアプリ、またはPCソフトを使用すると、360度の視界から見せたい構図をトリミングして、カメラマンが撮影したような映像を制作することができる。
スマートフォンアプリ、PCソフトともに出来がよく、直感的に素早く編集できる。
購入前には市販されている一通りの360度カメラを調べたが、ソフトウェア面では最も優れていると思う。
ただ、構図に凝りだすと時間がどんどん溶ける。「視点」は撮影時に決まってしまうので「視線」と「画角」を編集するだけなのだが、動画に合わせてどのタイミングで視線を動かすか…など、納得行くクオリティを追求しはじめるといつまでも作業が終わらない。
そこで、Insta360アプリにはAI編集機能が搭載されており、動画を解析し、自動的にシーンを編集してくれるという機能がある。
編集方法1.AI編集機能
AIが動画を解析し、自動的にシーンを編集してくれる機能。進行方向に注目したもの、人物にフォーカスしたものなど、いくつか候補を提案してくれる。
なお、処理能力が必要なので、アプリの動作環境としてiOS版はA12プロセッサ以上(iPhone8以降)が、Android版はSnapdragon 845以降を搭載した機種が推奨されている。
編集方法2.キーフレームを打って手動で編集
動画のある時点にキーフレームというポイントを打ち、その時刻での視線方向と画角を決める。
キーフレームの間のカメラアングルは自動的に補完されるので、これを繰り返すことで、カメラワークを自在に操り、イメージ通りの映像を作っていくことができる。
また、被写体を囲むことで、画像認識して目標を自動追尾してくれる機能もある。
撮影モード② アクションカメラ的に使えるステディカムモード
ONE X2では、アクションカメラ的に使えるステディカムモードが追加された。
片側のカメラを使い、視野角150度の超広角映像が撮影できる。
下の動画のように、超広角でハンドルもしっかり映り込む。(FlowState手ブレ補正+水平ロック)
ステディカムモードにはBASICモードとPROモードがあり、用途に応じて選択する。
- BASICモード…カメラ内で手ブレ補正し、動画を記録
- PROモード…魚眼カメラで録画した映像を記録し、アプリで編集して好みの設定で出力する。
BASICモードで動画撮影を行うと、カメラ本体内で手ブレ補正とトリミングを行い、視野角150度の1440pまたは1080p動画として記録する。
編集の手間がいらず、出力されるファイルサイズが比較的小さくなるメリットがある。
一方PROモードは魚眼カメラの映像を直接記録し、撮影後、スマートフォンアプリまたはPCソフトで編集を行う。
アプリ・ソフト上では
- FlowState手ブレ補正…オフ、オン、オン+水平ロック
- アスペクト比…16:9(横長)、9:16(縦長)、1:1(正方形)
- 画角(3段階)
を変えられる。
5.7K解像度のデータをそのまま記録するためファイルサイズは大きくなるし、わずかに編集の手間は増えるものの、PROモードで撮影しておくと動画作りの自由度が高くなる。
FlowStateという名前の手ブレ補正機能は強力で、ハンドルに取り付けたカメラが震えていても撮影動画はかなりスムーズになる。
GoPro Hero9のHyperSmooth3.0手ブレ補正にはやや及ばないところはあるが、十分に実用的。
また、PROモードで選択できる水平ロック機能が面白い。
通常、自転車の車載動画ではコーナリング中に景色も傾いてしまうが、水平維持機能が有効になっているときは景色が常に水平になり、コーナーでは画面に映り込んだバイクだけが傾くため、バイクを倒し込んでいる感じが伝わりやすいし、酔いにくい映像になる。
GoProにも水平維持機能はあるが、画角が狭くなってしまう欠点がある(オプションの広角レンズを買えばInsta360 ONE X2と同等の視野角で水平維持の動画撮影ができる)。
まとめ: これまでできなかった動画が作れる
360度全周を撮影して後から編集を行うことで、カメラマンが撮ったような映像を作れるカメラ。
自分自身が映り込んだ走行動画も撮れるし、定点にカメラを設置して、周囲を走る姿をカメラで追うこともできる。
従来のアクションカメラではできなかった動画が作れる。それだけで大きな価値のある製品だと思う。
レビューでは何度もGoProと比較したが、手ブレ補正やマイクの性能では一歩劣る印象。
ただ、アプリは洗練されていて、360度の映像から切り出す手間と時間は最低限に抑えられていると感じた。
自由度が高いゆえ、こだわり始めるとどうしても時間がかかってしまうのだけれど…
360度カメラの欠点としては、全天球から切り出す都合上、望遠映像はどうしても画像が荒くなってしまうこと。
Insta360 ONE X2については、薄暗い森の中など、暗所での画質の悪さも気になった。
車載動画を撮るという観点では、本体がやや華奢に感じた。レンズが飛び出しているのは仕方がないとしても、細長く、それなりに重量があるカメラを三脚ネジ1本で固定するのは少し不安。ロードバイクでサイクリング・ツーリングならともかく、MTBやシクロクロスレースの車載動画にはちょっと使いたくない。
このあたりGoProは良くわかっていて、アプリがイマイチでも、タッチパネルの感度が悪くても、過酷なコンディションでガシガシ使える。
GoPro Hero9とInsta360 ONE X2を両方買って思ったが、アクションカメラならGoProが鉄板。Insta360 ONE X2は、やはり360度撮影に価値を見いだせる人が選ぶべき。