サドルポジションの正確な測り方

ポジションを変えたり、パーツ交換を行う時には、変更前のポジションを記録しておかなければ、もとに戻せなくなってしまう。

今回は、サドル位置を微妙に調整してポジションを詰めていく状況で、サドルポジションを正確に記録・再現する方法を紹介する。

サドルポジションの一般的な測り方

一般的には、サドルのポジションは以下のような方法で、クランク軸(BB軸)に対する

  • サドルの高さ
  • サドルの後退量
  • サドルの角度

を測る。
クランク軸を基準としたサドルの位置を記録できるため、違うバイクのポジションを比較したり、揃えたりできるが、測定誤差が大きく合わせにくい。

サドルポジション

高さ

サドル高は、BB軸中心からサドルトップまでの距離をメジャーで測る。

メジャーは、コシのある金属製で、端がL字の金具になっているものがおすすめ。

シートチューブ沿いに測ったり、サドルトップの中央部まで測ったり、測定位置は人によって様々
サドル上面と目線の高さを合わせて、真横から目盛りを読み取る

後退量

後退量は、サドル先端から錘を付けた糸を垂らし、BB軸との距離を定規で測る。

水平な地面にバイクを置いて測るのはもちろん、振り子の揺れが収まってから静かに測る必要がある。


角度

角度は、水平な地面にバイクを置き、サドル上に平らな板を置いて角度を測る。
昔は角度計が必要だったが、今どきはスマートフォンのアプリで角度を測ることができる。

角度測定アプリが便利

問題点

  • サドルの高さ
  • サドルの後退量
  • サドルの角度

を直接測定する方法は単純でわかりやすいが、

  • 測定誤差が大きい
  • 測定に手間がかかる

という欠点がある。サドル高も後退量も、測定のたびに2~3mmくらいバラつく

1~2mm刻みでポジションを詰めていくには、もっと正確に、すばやくサドル位置を測れねばならない

特定のバイクでポジションを再現するための測り方

フレーム・サドル固有の値になってしまうが、固定された2点間を直接測ってやると短時間で正確に測れる。具体的には

  • サドル高の代わりに、クランク軸からサドルレールの距離
  • サドル後退量の代わりに、サドル先端からフォークコラムの距離

を測る。

簡単かつ正確に測れる

サドルレール高

クランク軸からサドルレールまでの距離を測る。
レール上の測定ポイントは予め決めておく(クランプ領域の中央など)。

メジャーを直接当てられるので、サドルと目線の高さを合わせなくても良いのがミソ。

写真はあくまでもイメージなので 適当な位置を測っている

サドルによって座面からレールの距離は異なるので、サドルの種類が変わるとこの値も変わる

サドル~コラム長

サドル後退量測定は手間がかかる上誤差が出やすいため、サドル先端からフォークコラム中心までの距離を後退量の目安にする。

サドル先端にメジャーの端を当てて、フォークコラムのヘッドキャップ中心までの距離を測る。

ただし、この距離は、トップ長やフォークコラム長の影響を受ける

角度

一般的な測定方法と同様、サドル上面に板を置いて角度計やアプリで測定する。

ポジションの記録と復元

  • サドルレール高
  • サドル~コラム長
  • 角度

をメモ帳なりエクセルなりに記録しておけば、ポジションを変えても、いつでも以前のサドル位置に戻すことができる。
簡単に元に戻せるからこそ、最適なポジションを探って試行錯誤ができる

複数のバイクでポジションを統一する意味は薄い

サドルポジションを測定する方法を紹介した。

「バイクやサドルが変わったら意味がないじゃないか?」と思うかもしれないけど、
違うフレーム、違うサドルで数値を揃えることにあまり意味はない

サドルの高さはパッドの沈み具合によって変わるし、腰が落ち着く前後位置も違う。
たとえばショートノーズサドルの場合、同じ後退量でも前乗りになる。

フレームのジオメトリや剛性が違えば、最適なサドルポジションも微妙に変化する

ドロップハンドルのバイクだけでも数台所有しているが、完全にポジションが一致するのは、フレーム・サドル・ハンドル・ペダルを統一したシクロクロス2台だけ
他のバイクは、だいたい同じフィーリングにしてもサドル高や後退量が数ミリ違う。

結局のところ、バイクごとに「しっくりくるポジション」を探っていく必要がある