パナレーサー CGCX TLR / Albit ~シクロクロスチューブレスタイヤの選び方~

  • URLをコピーしました!

Panaracer CG CX TLR / Albit

シクロクロスでは様々なコンディションのオフロードを走る。そのため、限られた脚力とテクニックの中で速く走るためには、コース状況に合わせたタイヤの選択が重要だ。
本稿ではパナレーサーのシクロクロス用チューブレスタイヤ、「CG CX TLR(旧名称CG CX TLC)」と「Albit(アルビット)」の特徴と、コンディションに合わせた使い分け方を解説する。

パナレーサー PRパートナーとしてプロモーション活動を行っています。
本品は、パナレーサー株式会社様より提供いただいた製品です。

あわせて読みたい
パナレーサー PRパートナー就任のお知らせ 日本を代表する自転車用タイヤメーカー パナレーサー株式会社のPRパートナー(ブランドアンバサダー)に就任しました。2021年7月1日より、パナレーサー製品を通じたサ...
目次

シクロクロスとタイヤ

タイヤは、シクロクロスの機材で最も重要だ。

1時間全力でオフロードを走るシクロクロス。脚も心拍も限界まで追い込まれ、時には全身泥だらけになる過酷なレースだが、タイヤにとっても過酷な環境であることは間違いない。

レギュレーションで33mmに制限されたタイヤは低い空気圧にセットされ、ケーシングを大きく変形させながらトラクションを伝え、コーナーで踏ん張り、そして路面の凹凸を吸収する

また、1本のタイヤで草地や泥といった路面すべて対応することは難しいため、ドライ向け、マッド向け、あるいは砂に特化したセミスリックタイヤなど、多種多様なトレッドパターンが存在する。

性能で選ぶならチューブラータイヤ

シクロクロスで好成績を残すための投資を惜しまないのなら、チューブラータイヤがベストな選択だ。

国内トップカテゴリーや、あるいは世界のトップ層が使うタイヤはほぼ100%チューブラータイヤ。それも、デュガスやチャレンジ、FMBといった(一見古臭い)ハンドメイドタイヤが定番だ。

これらは薄くしなやかなケーシングを持ち、路面の凹凸に追従し、衝撃を吸収する。
コーナリングにおいても、ズルズルと滑りながら踏ん張る独特のフィーリングがあり、グリップの限界まで攻め切れる。

一方でチューブラータイヤはリムセメントでの貼り付けにノウハウが必要で、運用が面倒という欠点がある。(最近はCX対応の両面テープもあるけど)

さらに、高級タイヤほどデリケートで、トレッドが剥離したり、ケーシングがカビて腐ってきたりというトラブルが起きやすい。
パンクや摩耗が少なくても、寿命は持って2シーズンだろうか…

運が悪いと1ヶ月ちょっとでトレッドが剥離することも

頻繁なタイヤ交換はできないので、路面に合わせてタイヤバリエーションを揃えるため、あるいはパンク時のスペアとして、シクロクロス用ホイールは2~3セット(つまり4~6本)欲しい。
トップ選手の部屋には、ほぼ例外なく大量のチューブラーホイールがぶら下がっている。

シェアを広げるチューブレスタイヤ

手間と費用がかかり「シクロクロス沼に沈む覚悟」が必要なチューブラーに対して、エントリー層を中心に支持されているのがチューブレスタイヤ。

シクロクロス用チューブレスタイヤを普及させたのは、2013年に発売されたIRCのシラクCXシリーズ

あわせて読みたい
IRC SERAC CX シクロクロスチューブレスタイヤの選び方 シクロクロスのレースを走るにあたって、最も影響の大きい機材がタイヤ。33mm以下の細いタイヤには、転がりの軽さ、サイドのグリップ、トラクションの掛かり、そして振...

私が使っていた2014~2016年頃は対応するホイールが少なく、まだノウハウも少なかった
チューブラーに比べると性能は微妙で、コーナーでタイヤがヨレて腰砕けになったり、ひどいときはビードが浮いてエアが漏れることもあった。ビード上げも大変で、運用がラクなはずのチューブレスタイヤなのに、チューブラー以上に手間がかかっていた。

それから数年。現在はディスクロードやグラベルロードの登場でチューブレスホイールの選択肢は増えたし、ワイドリム化によりタイヤもヨレにくくなった。チューブレスタンク等の用品も充実してきて、チューブレスタイヤ普及に追い風が吹いているように思う。

PanaracerのCXチューブレスタイヤ CGCXとAlbit

私はパナレーサー PRパートナーとして活動しているが、同社にはCXチューブラーが展開されていないこともあり、2021-22シーズンの全日本選手権までは他社のチューブラータイヤをメインに使用していた(全日本では後輪にチューブレスを使ったのだけど)。

あわせて読みたい
12/12 第27回全日本選手権シクロクロス in 土浦 茨城県土浦市、霞ヶ浦のほとりで開催されたシクロクロス全日本選手権。土浦駅からほど近い都市型レースは平坦基調のスピードコース。天候にも恵まれ、暖かい中でのレー...

ビッグレースが終わって一息ついたシーズン後半は、パナレーサーのCXチューブレスタイヤで関西シクロクロスのレースを走り、その性能をテストした。

タイヤメーカーは、路面状況に合わせて数種類のタイヤを揃えているが、
パナレーサーがラインナップするシクロクロス用チューブレスタイヤは、CG CX TLR(旧名称CG CX TLC)とAlbitの2種類(2022年2月現在)。
タイヤセッティングの自由度という点ではもう1種類くらい欲しいところではあるが…

(CGCXには33cチューブレスレディの「CG CX TLR」32cクリンチャーの「CG CX」が存在するが、以降断りのない限りは「CGCX TLR」を指す)

どちらのタイヤもTLC:チューブレスコンパーチブル、いわゆるチューブレスレディで、シーラントを併用して気密を取る。

あわせて読みたい
【レビュー】パナレーサー シールスマート ~ほんのり漂うミントの香り リムにも優しいチューブレスタ... Panaracer Seal Smart BTS-120 / BTS-500 / BTS-1000 チューブレスレディ(チューブレスコンパーチブル)タイヤの組付けやパンク防止に使用するタイヤシーラント。低ア...

この2種類のタイヤはそれぞれどういう特徴があるのか、パナレーサー公式サイトの説明文を見てみよう。

パナレーサー

CGCX「ドライ・ウエット問わず使え、グリップと転がりを両立したオールラウンドタイヤ」

Albit「ドライ・ウエット問わず使え、グリップと転がりを両立したオールラウンドタイヤ」

…次項からは、実際にコースを走って感じた特性の違いを解説していく。

CGCXとAlbitの比較

詳細は後で触れるとして、まずはCGCXとAlbitの比較表を載せる。

転がりやグリップについては、今まで使ったシクロクロスタイヤ(TUFO,Challenge,FMB,Vittoria,IRC等)を基準に、主観的ではあるが、

◎ ○ △ ×

の4段階で評価した。

結論から言うと、CGCXは転がり抵抗が少なくスピードレース向け、Albitはグリップ重視でルーズな路面に対応している。

タイヤCGCX TLRAlbit
サイズ700x33C700x33C
公称重量360g330g
転がり抵抗
泥詰まり×
グリップ:ハードパック
グリップ:草地
グリップ:土
グリップ:泥×
価格6600円(税込)6600円(税込)

転がり重視のCGCX

CGCXは密集したトレッドパターンが特徴のタイヤ。接地面積が広く、トレッドの変形を抑えられるので転がり抵抗が低い
体感的にはヤスリ目のセミスリックタイヤに近い転がりの良さで、舗装路でのロードノイズの少なさには驚いた。

CGCX TLC

センターにはコの字型のブロック、サイドにはキャラメルパターンのノブが配置されているが、ノブの高さは全体的に低く、草地や乾いた土では安定したグリップが得られるが、湿った路面は苦手。
朝露で緩んだ路面、草が剥がれたコーナー、あるいはキャンバーなど、しっかりノブを突き刺したいシチュエーションでは頼りなさを感じる

転がり抵抗の代償としてグリップは低め

また、密集したトレッドパターンは泥が詰まりやすい。ノブの隙間が埋まってしまうと一気にグリップが低下する。

ノブの間隔が狭いため 泥が詰まりやすい

グリップは程々だが転がり抵抗が低いCGCXはドライコンディションのレースに適する。コーナーを不安なく乗りこなせるなら、転がりの軽さは大きな武器になる。

草地やハードパックはCGCXが得意とするステージ

土浦の全日本選手権では転がりの軽さを狙って後輪に使用。関西シクロクロスだと、希望が丘で後輪を、草地のハイスピードレースになったと、砂のマイアミでは前後とも使用した。

グリップ重視のAlbit

スピード系のCGCXに対して、Albitはノブをしっかり突き刺してグリップを稼ぐタイヤ。

台形や平行四辺形のノブはCGCXより高く、路面に深く突き刺さるため、水分を含んだ滑りやすい路面であっても安心してバイクを倒していける。

セミウエットからヘビーな泥まで対応する

ノブの配置も工夫されており、間隔が広く取ってあるので泥が詰まりにくい
マッドコンディションのレースでも泥がまとわりつきにくいし、バッテリー式の高圧洗浄機のパワーでも洗い流しやすい。

あわせて読みたい
【レビュー】アイリスオーヤマ 充電式ハンディウォッシャー JHW-201 ~シクロクロス会場での洗車に便利... Iris Ohyama JHW-201 シクロクロスのレース会場で使える、バッテリー式の高圧洗浄機。泥落としには十分なパワーがあり、水の消費量も程々とバランスが良い。 評価 ★★★★...
泥が詰まりにくく 洗車時もかんたんに洗い流せる

また、タイヤ自体の重量も軽く、公称は330g。実測はそれを下回り、320gの個体もあった
バイクに泥がまとわりついて重くなるマッドレース。少しでも機材が軽いのはありがたい。

重量の軽さも魅力

一方で欠点は、CGCXに比べると転がりが重いことと、接地面積が少ないゆえ、ハードパックや舗装路ではややグリップ感に不安があること。
日常的に使った場合は後輪の摩耗が早い(少ないノブが接地するため)のも注意点か。

後輪はここまでのグリップが不要なシチュエーションが多いため、毎日の通勤に使って敢えて摩耗させることで、転がりが軽いAlbitを作ったりもしていた。
いい具合になった頃にパンクさせてしまったんだけど。

摩耗して転がりが軽くなったタイヤ(左)

2021-22シーズンは路面コンディションの良いレースが多かったため使用機会は少なかったが、泥レースとなった烏丸半島と、希望が丘では前輪のみ使用した。

おすすめは 前Albit+後CGCX

さて、ドライ向けのCGCXとマッド寄りのAlbit、それぞれを履かせたホイールセットを用意しておけば、大抵のコースコンディションには対応できる。

もしホイールを1セットしか用意できないのであれば、フロントにAlbit、リヤにCGCXを組み合わせるのがおすすめ。

滑ってほしくない前輪はAlbitにしっかりグリップしてもらい、多少滑っても立て直せるリヤはCGCXで、走りの軽さを重視する。
ダートの上りとコーナーがある関西CX希望が丘はこの組み合わせで走った。

当日の昼試走では、路面コンディション確認。
朝は凍結していたようで、溶けてややウエット気味になっていた。
年末からはチューブレスタイヤをメインに使っているが、前後ともPanaracer CGCXだと前輪の食いつきがやや心許なかったので、
フロントはマッド寄りのALBITリヤはスピード重視でCGCXを選択。空気圧は1.8barに設定した。

関西CX希望が丘

タイヤ選びはシクロクロスの醍醐味のひとつ。路面の状況にあわせてバイクセッティングする楽しみを味わってほしい。

チューブレスタイヤに欠かせないシーラント パナレーサー シールスマートは嫌なにおいがしなくておすすめ

  • URLをコピーしました!
目次