スポンサーリンク
ワークアウト解説ZWIFT

ZWIFTワークアウト UNDER OVER(27min 37TSS) ~FTPをまたいで消耗と回復を繰り返す 短時間のアンダーオーバーインターバル~

このセッションは、持続可能なパワー出力を最大化するためのものです。タイムトライアルのスペシャリスト、クリスティン・アームストロングが指導する筋持久力トレーニング。

スポンサーリンク

30 Minutes to Burn > Under Over

Zwift workouts: 30 minutes to burn » Under Over | What's on Zwift?
Zwift workout Under Over in 30 minutes to burn including all workout details, workout description, w...

メニュー

  • アップ
    • 35→55% 3分
  • メインセット
    • 3セット×(96% 2分104% 1分
    • 55% 3分
    • 3セット×(96% 2分104% 1分
  • クールダウン
    • 55→35% 3分

ワークアウトについて

アンダー・オーバーインターバルとは、FTPの少し下(アンダー)の強度、少し上(オーバー)の強度のペダリングを交互に行うトレーニングメニューだ。
一般的には

  • アンダー:90~95%FTP
  • オーバー:105~110%FTP

程度の強度で行うことが多い。

トレーニングゾーンはLT域(L4)で行われ、有酸素運動能力の向上がターゲットだが、単純なFTPインターバルとは違った効果が期待できる。

FTPより高い「オーバー」の区間では無酸素運動によって脚が消耗し、心拍も上昇する。この疲労を「アンダー」区間で踏みながら回復することで、乳酸の分解能力を高めることができる。
また、高い強度でのアンダー・オーバーインターバルを通じて、無駄なエネルギー消費の少ない、効率的なペダリングスキルを身につけることもできる。

個人的には、パワーが定期的に上下するのでワークアウトが単調になりづらく、一定パワーで長時間踏み続けるメニューより精神的にラクな点が気に入っている。

アンダーオーバーインターバルは人気のメニューで、強度やインターバル間隔に様々なバリエーションがある。

類似ワークアウト

95%-102%を1分間隔で繰り返すThreshold Under/Oversはシンプルなアンダーオーバーインターバルだ。

オーバーをより短時間・高強度、さらに低ケイデンスの縛りを加えた、95%-110%のElla Harris – Climbing Powerは、MTBを意識したメニュー。
急激に負荷を掛けて、疲労した脚をゆっくり回復させるという内容になっている。

変わり種としては、Two Timer

ランプアップで脚を疲れさせた後、92%-102%のアンダーオーバーインターバル。
その直後に短いVO2MAX走を入れるという構成になっている。

脚が消耗した状態でアンダーオーバーをこなし、最後にプッシュを入れるだけの余力を造らねばならない。

ワークアウト実走

時短ワークアウトのため、僅か3分の不十分なウォーミングアップでメインセットへ突入。

アンダー 96% 2分オーバー 104% 1分だが、2分の区間もそれなりにしんどい。
オーバーで追い込まれた状態を、アンダーでキープするのがやっとという感じ。
1ブロック9分で終わるのがせめてもの救いだろうか。

あっという間の3分レストを挟んで、もう1ブロック。

流石に完遂は出来たものの、富士ヒルの疲労が抜けていない状態で、強度を上げる余裕は無かった。

関連情報

SARISサポートライダー活動について

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: P1120042-150x150.jpg

2020年12月よりSARIS JAPANサポートライダーとなり、
インドアトレーニングやバーチャルライドを盛り上げる活動を行っています。

トレーニングにはSaris H3を使用しています。

ZWIFTとパワートレーニング

ZWIFTとパワートレーニングに関するコンテンツは、
以下のリンク先にまとめています

ZWIFTとパワートレーニング

タイトルとURLをコピーしました