-
ZWIFTワークアウト VO2MAX (70min 90TSS)
GCN>POWER CLIMBSにあるL5インターバルメニュー。その名の通り、VO2MAX域に焦点を当てたワークアウト。 Less than an hour to burnのThe Gorbyと同じく、有酸素運動の限界であるL5強度で長めのインターバルを行うことで、最大酸素摂取量(VO2MAX)を高め... -
Tour de Zwift 2021 全8ステージのグループライドイベント
毎年恒例のステージイベント「Tour de Zwift」。2021年は全8ステージのグループライドイベントとして1月4日~2月20日(太平洋時間。日本時間では1月5日スタート)の期間開催される。今年は全ステージ完走を目指して走ってみようと思う。 Tour de Zwiftとは... -
Insta360 ONE X2 ステディカムモードの使い方
360度カメラのInsta360 ONE X2は本体の裏表に2個の魚眼カメラを搭載しており、全天球撮影が可能。後編集でカメラアングルを自在に操れ、従来のカメラではできなかった映像を作ることができる。 Insta360のステディカムモードは画角150度の超広角で撮影でき... -
【レビュー】日本製紙クレシア ワイプオールX70 ~チェーンを拭いても破れない丈夫なペーパーウエス~
日本製紙クレシア ワイプオールX70 整備・メンテナンス時の拭き取り作業に重宝する使い捨ての紙ウエス。厚手かつ丈夫で、チェーンやスプロケットを拭いても破れにくい。 評価 ★★★★☆ 購入価格 800円(50枚入) 長所 -Pros- 厚手で吸水性に富む破れに強く... -
ZWIFT ペースパートナー機能について
ワークアウトは限られた時間で効率的にトレーニングできるけど、毎日ワークアウトは体力的にも精神的にキツいので、体へのストレスが少ない強度で乗り込むことも必要だと考えている。 一人でフリーライドしてもペースを維持できずダレてしまいがちなZWIFT... -
すくみずログ 2020年の振り返りと人気記事ベスト5
2020年も残す所あとわずか。ということで、今年のまとめ。 2020年の振り返り スマートローラーでパワートレーニング 今年は新型コロナウイルス感染症で生活が一変した年だった。僕は、夏場はMTBクロスカントリー、冬場はシクロクロスに参戦しているが、MTB... -
ZWIFTワークアウト DAY 4 – CADENCE DRILLS (65min 86TSS)
Hunter's Challengeシリーズのワークアウト。前半20分は1分ー1分のインターバル、後半20分はSSTだが、20秒 110rpm-1分40秒 90rpmというケイデンス指定。全体的に休みどころがなく、ジワジワと辛い。 Day 4 - Cadence drills https://whatsonzwift.com/worko... -
2020年 買ってよかった自転車用品
2020年も残す所あとわずか。今年はコロナ禍で夏場のレースやイベントはほぼ全て中止となり、一人で過ごすことが多い年だった。自転車関係の買い物の傾向を見ても、レース用のパーツはほぼ買っておらず、トレーニング用の機材や用品が殆ど。また、すくみず... -
12/27 関西シクロクロス第8戦 くろんど池
テクニカルなコースレイアウトだが、意外と休みどころのないくろんど池。信太山での雪辱を晴らすため、序盤からレースを作り、最終周回の階段でもパック先頭を守ったが、最後の最後で痛恨のチェーン落ち。年内最後のレースも2位に泣いた。 12/27 関西シク... -
【レビュー】Insta360 ONE X2 ~自転車の車載動画でも活躍する360度カメラ~
Insta360 ONE X2 360度全周囲を撮影し、後からアプリ編集することで自由な構図の映像を作れるカメラ。アプリの出来が非常に良く、360度カメラで避けられない編集の手間がかなり低減されている。 評価 ★★★★☆ 購入価格 55000円 長所 -Pros- 360度全周囲を...