-
【レビュー】SIGEYI AXO パワーメータークランクセット ~安くても高精度なスパイダー測定型中華パワーメーター~
SIGEYI AXO Road Power Meter Crankset スパイダー部に取り付ける低価格な「中華パワーメーター」。ロード・MTBともに、多種多様な市販クランクに対応する。オートゼロリセットと温度補償機能つきで精度は1%。仕様上、ペダリングが乱れた際にスパイクを拾... -
ウェブサイト消失→復旧しました
すくみずログのデータを丸ごと吹き飛ばしてしまい、5月2日の間、ウェブサイトが閲覧できない状態になった。 現在は概ね復旧しているが、突然アクセス不可になり、ご迷惑をおかけしました。 やらかしたこと サブドメインに構築したテスト環境で検証を行って... -
ZWIFTワークアウト EPOC(52min 58TSS)~レストが本番 酸素負債の返済が目的の無酸素インターバル~
高強度な無酸素インターバルとレストを繰り返すことで、運動後に体が通常より多くの酸素を消費し続ける運動後過剰酸素消費(EPOC)を促すメニュー。激しい運動直後は、乳酸の除去や体の回復プロセスのため酸素摂取量が増え、エネルギー消費が増大する。 Sp... -
【レビュー】AKASO BRAVE 8 Lite ~4K60pで連続録画が可能 安定動作の低価格アクションカメラ~
AKASO BRAVE 8 Lite 価格とスペックのバランスが良いミドルレンジのアクションカメラ。発熱が少なく、4K60pでもバッテリー切れまで連続撮影が可能。エントリーモデルBRAVE 7でネックだった画角の狭さも改善されているが、バッテリーライフが短くなってしま... -
ZWIFTワークアウト HIT 45sec #2(60min 86TSS)~使い切った脚で踏む 乳酸耐性トレーニング~
メインセット前半が無酸素インターバル、後半がFTPよりわずかに低いLT走で構成されたメニュー。高強度のインターバルで無酸素系を酷使し、筋肉中のグリコーゲンを枯渇させてからFTP付近でペダリングを行うことで、「使い切った脚で踏む能力」を鍛える。 Da... -
ZWIFTワークアウト HIT 80% FTP #1(52min 48TSS)~身体の負担が少ない 中強度のテンポインターバル~
SSTよりやや低い領域、テンポ走の上限付近で行う中強度ワークアウト。5分×4本のインターバルで筋グリコーゲンの貯蔵量を増やし、有酸素運動向上を狙う。 Threshold > HIT 80% FTP #1 https://whatsonzwift.com/workouts/threshold/hit-80-ftp-1 メニュ... -
ZWIFTワークアウト GOIN’ FOR GRAVEL(58min 55TSS)~高回転でも高トルクでも 細かい起伏への対応力を養うメニュー~
ガーミン・アンバウンドグラベルは全体的に平坦だが、実際は小さな起伏が何十とあり、一定パワーで走り続けることは難しい。このメニューではテンポ走を基準に、上り区間のLT走、下り区間のレストを繰り返し織り交ぜた内容で、細かい起伏への対応力を身に... -
ZWIFTワークアウト ALPHA(30min 29TSS)~高いケイデンスで行うウォームアップ~
高負荷に対する準備を整えるためのウォームアップメニュー。高いケイデンスでペダリングして体を目覚めさせる。 Less Than 30 Minutes to Burn > Alpha https://whatsonzwift.com/workouts/30-minutes-to-burn/alpha メニュー メインセット 40% 4分 (80... -
もしリムブレーキロードバイクが進化を続けていたら
Twitter(現X)で、リムブレーキVSディスクブレーキの議論が白熱している。自転車雑誌の特集で、自転車通勤、ヒルクライム、ロングライドを繰り返し取り上げられるのと同様、定期的に盛り上がる話題なので、「またやってるよ」という感じなのだが、今回は... -
ZWIFTワークアウト GERAINT THOMAS: GC RIDER(60min 70TSS)~幅広いゾーンに負荷を掛けるベーシックメニュー~
ゲラント・トーマスのお気に入りらしいワークアウト。低強度から無酸素域まで、幅広いゾーンで負荷を掛ける内容で、特定のゾーンのトレーニングと言うより、調子を整える意味合いが強いワークアウト。 60-90 minutes to burn > Geraint Thomas: GC...